« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »

2006年08月24日

簡単でおいしい 「肉じゃが」!

 ・美味しくて!失敗しない!肉じゃがうを伝授!!
今、足りない愛情たっぷりの手造り料理(おふくろの味)を改めて指導します。
これからの若者へ失敗しない日本料理の基本を伝授。
食育々・・・・

 
エ~~~~~!こんなに簡単なの~~~!と、驚きますよ!!
DSCF1086resipi1.jpg
・4人前の材料と段取り。
じゃが芋は皮をむき4~6等分に切りだし、人参は皮はむかずに一口大のらん切りで大きさを揃えておくお肉は豚バラスライス又は牛バラ切り落としで十分!約3センチぐらいに切り分けとく。

DSCF1088resipi4.jpg

・ポイント!! 自分の作り方は!油いらず!炒めません!
  ・炒めたいい方はどうぞ炒めてから炊いてください。

・鍋に合せ出汁を入れ、まだ冷たい出汁の中に
お肉を入れ箸でしゃばしゃばほぐし、じゃが芋と人参 玉ねぎを加え落とし蓋をし
火をつけ強火で一度煮立て、中火に弱め約15分ほどで「一度火を止る!」(ポイント!)
・目安は合せ出汁がだいだい半分まで詰った状態で常温まで一度冷まします。


DSCF1087resipi3.jpg
・一度火を止め約1~2時間冷まし、再度火をつけ煮上げるのがコツです。

DSCF1092resipi7.jpg
・目安はこのくらいで一度火を止め冷ます。

・なぜ!?と思うでしょ~? ?全て応えますよ。
冷たいとこから火が入ることで材料から出汁とうま味が出ますし肉が柔らかく仕上がります。
・炒めてしまうと肉が締まり硬くなります。

・なぜ? 
最初出汁がにごりますが、温度が上がるとタンパク質が凝固しアクとなり浮いてきて、そのうち出汁が澄んできます。目で確認が出来るうま味が出ている状態です。

・なぜ? 
煮物は初めの味はもちろん薄いです。煮上げている内にだんだん煮詰まり、ちょうど好い味になります。煮物はあわてないこと!

なぜ? 
煮物は冷めるときに味が染みていきます。1日経ったカレーと同じです 時間があればぜひお試しください。

DSCF1089resipi5.jpg
・召し上がる時に再度火をつけ、お好みの味まで煮つめてください。

DSCF2282bs2.jpg

・お好みで湯がいた キヌサヤをちらし出来上がりです。
DSCF2289bs1.jpg

・家庭用レシピ4人前 
     
     ・合せ出汁  
          出汁      600cc      豚バラ    250g
          みりん     大さじ4      じゃが芋   3~4個(500~550g)
          濃口醤油   大さじ4      人参     半分~1本
          砂糖      大さじ1      玉ねぎ    1個
                              キヌサヤ   4枚

・切って炒めないで炊くだけ!

・一度冷ますのがポイント! 

・日本料理の基本煮ふくめる!   

・甘さと辛さは好みでお直しください。

・その他、色々の料理のレシピーは「ぐるなび」に載っています。

投稿者 nonaga : 21:03 | コメント (0)

2006年08月23日

裏メニュー

・日本橋三越本店発行「ル・ポン」26号
 特集「日本橋ごちそうどんぶり」で裏メニューとして特別どんぶりを企画!

DSCF1353donburi1.jpg
・鹿児島産の本物の黒豚を二日煮込んだ「黒豚の角煮丼」!!!
DSCF1351donburi3.jpg
・味付けは黒豚のうまみたっぷりのだしに八丁味噌と黒砂糖でまろやかに
 トロ~トロ~のお肉と温泉卵と季節野菜添え
 オリジナルの和風シチューに仕上げました。


  *注文は裏メニューの「黒豚の角煮丼」と言ってください。
    お通し、小鉢、漬物、赤出汁、
    自家製デザート(黒豆ときな粉のアイス 黒蜜かけ)
    これだけ付いて!!!  2100円です。

投稿者 nonaga : 17:36 | コメント (0)

第19回 東京湾大華火祭

                   ・2006年 8月13日
 玉ひでの山田さんよりお昼TELが
 お~~~ぃ夜ひまか~~
 花火大会連れてってやるからお前運転手してくれ!

DSCF0882hanabi1.jpg
・車で晴海ふ頭特別会場へ花火会場の目の前まで行き見学を! 
 ミス中央区、中央区の矢田区長さんなど挨拶が。

DSCF0886hanabi8.jpg

DSCF0887hanabi9.jpg
・花火を打ち上げる船のデッキもよ~く見えます。
DSCF0883hanabi5.jpg

DSCF0884hanabi6.jpg

DSCF0885han7ab.jpg
              ・19時スタート
         3、2、1、0    ヒィ~~~~~~ 
DSCF0892hanabi10.jpg
         ドカ~~~~~~~~~ン
DSCF1164hanabi28.jpg
・あまりの近さで花火が弾ける音と震動で子供がおどろき!!! 
 泣いていた。

DSCF0947hanabi19.jpg

DSCF0891hanabi11.jpg

DSCF0899hanabi12.jpg

DSCF0900hanabi13.jpg

DSCF0913hanabi17.jpg

DSCF0956hanabi40.jpg

DSCF0971hanabi35.jpg

DSCF1023hanabi20.jpg

DSCF0931hanabi16.jpg

DSCF0948hanabi36.jpg

DSCF0999han6abi4.jpg

DSCF1083hanabi58.jpg

DSCF1096hanabi53.jpg

DSCF1089hanabi48.jpg

DSCF0996hanabi30.jpg

DSCF1027hanabi47.jpg

DSCF1024hanabi454.jpg

DSCF1039hanabi68.jpg

DSCF1052hanabi26.jpg

DSCF1053hanabi38.jpg

DSCF1054hanabi31.jpg

DSCF1056hanabi41.jpg

DSCF1058hanabi43.jpg

DSCF1059hanabi44.jpg

DSCF1061hanabi50.jpg

DSCF1116hanabi62.jpg

DSCF1115hanabi61.jpg

DSCF1119hanabi57.jpg

DSCF1114hanabi59.jpg

DSCF1127hanabi55.jpg

DSCF1128hanabi56.jpg

DSCF1170hanabi22.jpg

DSCF1162hanabi67.jpg

DSCF1092hanabi51.jpg

DSCF0936hanabi34.jpg

DSCF1083hana bi49.jpg
ベストショト
DSCF1099hanabi70.jpg
晴海ふ頭の突先に特別会場がセットされています。
DSCF1191hanabi72.jpg
花火を見るなら、せったにじんべーさんこれが一番あすすめ 涼し~ぃ!
DSCF1194hanabi71.jpg
花火に夢中で自分達を撮るのを忘れてました。

投稿者 nonaga : 11:00 | コメント (0)

2006年08月14日

滋賀 余呉湖の徳山鮓 夏

・2006年 8月8日 明石の魚屋水口さんと元祖親子丼で有名な東京の
 玉ひでさんと珍しい料理と露天風呂を入りに徳山鮓さんへ。

2004_0117tamago010166.jpg

DSCF0763susi33.jpg

DSCF1333tokuyama3.jpg
・実は、7日の夜は、最初は嫁さんの親父さんに色々勉強指導して頂き
 飲んでいましたが、23時より玉ひでの山田さんと合流し悪乗りして朝4時まで
 飲んでしまい、ひどい二日酔いで8日昼は祇園の「なか一」さんとチョーハードな
 スケジュールで訪ねてしまったのだ。

DSCF1370tokuyama30.jpg
 ・そな これ、これ、これ飲みやー元気出ますよ
 白いどろりとしたお椀を出してくれた。
 これ何ですかー?
 と訪ねたら、この辺の人は昔から熟れ鮓を漬けたときの飯(いい)を食べたり
 お汁にし飲み 薬の変わりに良く飲んでいる、滋賀県らしいの秘薬?!

DSCF0779susi50.jpg
・今回は徳山さんオリジナルに仕上げた フグの卵巣へしこ(ごまふぐの卵)
 入りのスペシャルだそうです。
・お味の方は、一口すすり!!!!!  すっーーーーぱぁーーーーいのに
 うまいうまい 何かなれてきたら病み付きに これは毎回出してほしい!
 いやここの名物のお椀変わりに出すべき これはクセになりそ~~~~

DSCF0780susi51.jpg
・荒れていた胃や腸も整い 頭痛もすっきり消え 元気になりました。
2005_0718toku0090.jpg
・これがフグの卵巣へしこ(ごまふぐの卵)です。

    ・今日は天然の鮎とうなぎと珍しいギギを食べましょうと水槽から

うなぎの湯引き造り
DSCF0747susi20.jpg

DSCF0748susi21.jpg
自家製フキ味噌醤油をつけて
DSCF0749susi22.jpg

天然の鮎
DSCF0725susi4.jpg

DSCF0727susi5.jpg
・天然の違いはヒレ
DSCF0721susi3.jpg

DSCF0723susi2.jpg
お刺身
DSCF0764susi34.jpg

DSCF0767susi36.jpg

DSCF0768susi38.jpg

塩焼き
DSCF0756susi27.jpg
このヒレ
DSCF0757susi28.jpg

DSCF0758susi29.jpg

DSCF0769susi40.jpg

DSCF0770susi41.jpg

DSCF0773susi44.jpg

・始めて見た! これ ~゜・_・゜~ ?  いやギギです。
DSCF0733susi7.jpg

DSCF0731susi8.jpg

DSCF0720susi1.jpg
・さっそく頭からなし割に
DSCF0734susi9.jpg

DSCF0735susi12.jpg

DSCF0739susi10.jpg

DSCF0743susi16.jpg
・まだ小さいが卵が  これうまいですよ~と徳山さん
DSCF0771susi42.jpg

DSCF0772susi43.jpg

DSCF0775susi46.jpg

天然うなぎの白焼き
DSCF0752susi24.jpg

DSCF0755susi26.jpg

DSCF0754susi25.jpg

茹でたうなぎの肝
DSCF0759susi31.jpg

DSCF0761susi30.jpg
特大の肝を山葵醤油で
DSCF0762susi32.jpg
勉強させてもらいました。
 ごちそうさまです。

・この日も食事後、また祇園に戻り朝まで飲んで
 9日朝一の新幹線で東京に帰り仕事しました。

投稿者 nonaga : 18:29 | コメント (0)

2006年08月13日

京都 木屋町 蘭

・8月7日 夜 嫁さんの親父さんと食事へ、実はお昼宇治の竹林さんで
 食べ過ぎ飲み過ぎであまり食べれない状態で特別ミニサイズで。

DSCF0689ran1.jpg

DSCF0690ran2.jpg
・子供もいたので奥の個室カウンターで食事を
DSCF0691ran3.jpg

DSCF0692ran4.jpg

DSCF0694ran6.jpg

DSCF0696ran7.jpg
・見てのとおり蘭さんは、かなり大きめに切って出されます。

DSCF0697ran10.jpg
・カマ下の大トロ

DSCF0698ran9.jpg
・明石産の天然鯛腹身  塩と酢橘と山葵

DSCF0699ran11.jpg
・宮津産の特大生とり貝  酢味噌

DSCF0700ran12.jpg
・お椀
DSCF0701ran13.jpg
・鱧と国産松茸とじゅん菜
DSCF0702ran14.jpg

・にぎりすしも蘭さんはかなり大きくて有名ですが
 今日は超ミニサイズにしてもらいました。

DSCF0703ran15.jpg
・鯖すし
DSCF0704ran16.jpg
・一口サイズの穴子すし、いつもはこの10倍はある大きさです。
DSCF0706ran18.jpg

DSCF0712ran20.jpg
・このお店の名物、元祖漬物すし  ハーフサイズ
DSCF0713ran21.jpg
・全て普通より小さくにぎってもらっています。
DSCF0714ran22.jpg
・勉強させてもらいました。
 ごちそうさまです。

・蘭さんの後、千子さん波木井さんと次々と京都の名店へ!!!
 この日は朝4時まで、、、1日長かったなぁ~~

・翌日8日昼は祇園の「なか一」さん、夜は滋賀県余呉湖湖畔の徳山鮓へ

投稿者 nonaga : 14:48 | コメント (0)

夏限定! 新潟産こだわりの黒崎茶豆

・新潟の亀田製菓さんより直接仕入れ
DSCF0837mame1.jpg
・この8月しか出回らない本物の黒崎茶豆
DSCF0839mame2.jpg
・茹で上がりの甘~い香り、茶豆独特の味の濃さ!
DSCF0842mame4.jpg
・太さ、形、色と1粒1粒選別された、こだわりのお豆です。
DSCF0843mame5.jpg
今まで食べていた茶豆とは、一味ちがいますよ。
DSCF0845mame6.jpg

投稿者 nonaga : 12:00 | コメント (0)

2006年08月12日

京都 宇治 竹林 あさぎり店

2006年 8月7日 昼
  ・ 明石の魚屋水口さん、神戸の日本料理「玄斎」上野直哉さんと自分の家族と
   宇治平等院表参道前の竹林さんに食事へ

DSCF0653uji2.jpg

DSCF0687uji21.jpg

DSCF0684uji20.jpg

DSCF0685uji19.jpg

DSCF0686uji25.jpg
宇治一番の立派な玄関
DSCF0683uji24.jpg

DSCF0681uji18.jpg

・すいませんお通し撮るのを忘れ食べちゃいました。
 
 ・冷いいちじくの白味噌煮でした。

・前菜盛り込み  八寸
DSCF0654uji3.jpg

DSCF0655uji4.jpg
お椀   鱧と松茸
DSCF0656uji5.jpg

お刺身 明石の天然鯛、マグロ、焼き目鱧
DSCF0657uji6.jpg

DSCF0660uji7.jpg

鮎の塩焼き 賀茂茄子田楽 盛り込み
DSCF0661uji8.jpg

DSCF0663uji9.jpg

夏野菜ゼリーよせ
DSCF0664uji10.jpg

DSCF0665uji11.jpg

揚げ物
DSCF0667uji12.jpg

酢の物
DSCF0668uji13.jpg

DSCF0669uji14.jpg
・このころには、4人でビール10本、冷酒を2升ぐらいは多分飲んでいたと思う?
 昼から飲みすぎだ~~~

食事   あ、、、また忘れて食べちゃいました。
とうもろこしご飯、赤出汁、漬物

デザート
DSCF0670uji15.jpg
勉強させてもらいました。 
 ごちそうさまです。

DSCF0676uji30.jpg
・夜は京都の有名なお寿司屋さん「蘭」へ 嫁さんの御父さんと。

・また明日8日はハードで昼は祇園の寿司割烹「なか一」さんで
 夜は余呉湖の徳山鮓だ

DSCF0679uji22.jpg
おまけ お店の裏の宇治川で捕まえた 天然のスッポンだそうです。
DSCF0680uji23.jpg

投稿者 nonaga : 18:28 | コメント (0)

2006年08月11日

阿波番茶の新茶入荷

8月11日 待望の新茶の阿波番茶
DSCF0846awa1.jpg

・このお茶は、発酵させてあるのが特徴で、お茶の葉も枝も含めて
 摘み取り1度ゆで上げ、その後、揉んだ茶桶(ちゃこが)に詰め込み
 重しをのせて、発酵させ、一気に乾燥させるために
 日差しのきつい夏の作業になるそうです。

DSCF0852awa2.jpg

 ・この番茶のお勧めは発酵させているので、乳酸が働き、
 おなかにもとても良いらしいのです。

DSCF0849awa3.jpg

DSCF0850awa4.jpg

投稿者 nonaga : 15:56 | コメント (0)

2006年08月10日

日本料理アカデミーの日替わりブログスタートしました。

    ~~~~アカデミー会員の日替わりブログはこちらへ。~~~

 本年度より広報渉外委員長をおおせつかりました菊水の髙橋と申します。本年度、日本料理アカデミーは村田吉弘新理事長の『日本料理を発展させる為に、文化・技術研究・教育及び世界的な普及活動を行い、もって世界の食文化の向上に寄与する事を目的とする』と言う活動指針に基づき、「日本料理のグローバルスタンダード化」に向けて、より一層の努力をもって幅広く活動を進めてまいりたいと考えております。広報渉外委員会としましても、今年度は対外広報に力を入れ、ホームページ、メールマガジンなどのIT関連の広報を中心に皆様にアカデミーの活動をお伝えできるように準備を進めております。

 特にホームページ(http://www.culinary-academy.jp)に関しましてはブログや動画配信など、新コンテンツの強化を行い、アカデミーの活動報告のみならず、会員の生の声、普段とは違った一面もご披露出来ればと考えており、そのひとつとして7月15日よりアカデミー日替わりブログ、「徒然なるままに...アカデミー。」をスタートする運びとなりました。毎日日替わりでアカデミーの会員がブログを担当いたします。ブログ担当者には髙橋会長、村田理事長はもちろんのこと、理事、顧問団から一般の会員までさまざまなメンバーが登場いたします。アカデミーの活動、日本料理に関する話題はもちろん、食とそれを取り巻く日本文化や風土、身の回りの話題など、いつもとはちょっと違った会員の書き込みにご期待下さい。
 もうひとつのホームページのコンテンツとしてアカデミーの事業の様子をストリーミング配信することも予定しております。現場の生の状況をお伝えする手段の一つとして、今まで写真のみであったフランス事業やフェローシップ事業などの様子を動画で御覧いただけるように準備中です。

 今後もさまざまな形で情報発信をしていくと共に日本料理と食文化の向上の為、日本料理アカデミーは国内外で事業を展開してまいります。皆様のご支援を宜しくお願いいたします。

投稿者 nonaga : 12:16 | コメント (0)

2006年08月01日

親バカシリーズ 1歳~

1月5日
DSCF4066yuuka.jpg

12月17日
DSCF3832yuuka1.jpg

DSCF3830yuuka.jpg

9月24日 二子玉の高島屋へ買い物
DSCF1860yuuka.jpg

DSCF1854yuuka.jpg

9月10日 ドライブとお買い物 気分はお出かけモードに!
DSCF1607YUUKA8.jpg
ブーブーブ~ここがお気に入り
DSCF1725yuuka.jpg

DSCF1609HUJI1.jpg
富士山が綺麗に見えたので思わずパチリ。
DSCF1617HUJI2.jpg

DSCF1618HIJI3.jpg

自分勝手にテクテクとあっちこっちへ
DSCF1612YUUKA4.jpg

DSCF1613YUUKA9.jpg
あ、ぁ、ぁ、ワ、ワンワンと犬になぜなぜ。
DSCF1619YUUKA7.jpg

9月3日
お買い物へ
DSCF1571yuuka2.jpg
自分でかぶってトコトコと!
 おい お金払っていないよ~~~~

DSCF1570yuuka1.jpg

7月30日
最近 朝出かける時 パパ、バイバイと!!
DSCF0426yuuka7.jpg

DSCF0383yuuka4.jpg
自分でパクパクと!
DSCF0384yukari3.jpg

DSCF0397yuuka1.jpg

DSCF0404yuuka5.jpg

2006年6月11日 日本橋のお祭り
DSCF2586maturi1.jpg

DSCF2594maturi13.jpg

DSCF2595maturi29.jpg

2006年 5月13日嫁さんの実家で
DSCF2047yuuka1.jpg

DSCF2046yuuka2.jpg

・2006年 4月23日 日曜日お出かけ前にパチリ
 今日はミセス7月号の撮影、1日休みがとれない さびしー

DSCF1012yuuka1.jpg

DSCF1011yuuka6.jpg

DSCF1013yuuka2.jpg

1歳を過ぎたくらいでトコトコ歩き、やんちゃになってきた。
DSCF0828yuuka5.jpg

DSCF0827yuuka4.jpg

DSCF0815yuuka1.jpg

DSCF0816yuuka2.jpg

DSCF0837yuuka6.jpg

DSCF0835yuuka9.jpg

DSCF0836yuuka8.jpg

投稿者 nonaga : 21:55 | コメント (0)