« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »
2006年07月31日
神奈川 あのカリスマシェフがプロデュース
7月30日 LA BETTOLAの落合さんが逗子マリーナのレストランをプロデュース
ようやく2006年の梅雨もあけ、江ノ島も久々に綺麗に
落合さん直々造ってくれた 3種類のパスタの1つです。
勉強させてもらいました。
ごちそうさまです。
2006年07月30日
親バカシリーズ 0歳~
ようやく10ヶ月ぐらいで一人立ちをするように。
9ヶ月 ヨロヨロとつかまり立ちを
ようやく歯が2本生えてきました。
2006年も皆様よろしくお願い致します
2006年の初日の出をおがもうと屋上へ
頂き物のエルメスの靴
あ~~可愛い~! やっぱり自分も親バカ?
弟の子供達とお店でパチリ
月一位で弟の家族が遊びに来る、日に日に大きくやんちゃになってきた
約3~4ヶ月 ようやく首が据わる
2005年3月28日、京都産まれ、女の子、野永有香です宜しくお願いします.
投稿者 nonaga : 14:16 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月15日
超幻の鱒 「琵琶鱒」
2006年 7月15日 滋賀県余呉湖の湖畔 徳山鮓より
釣りで獲れた琵琶鱒とハヤを送ってくれた。
東京までは、あまり出回らない鱒で、年々数が減っていている幻の魚です。
約25センチ 大物のハヤ
琵琶鱒の腹
琵琶鱒の内臓 まだ小さいが卵が
薄く塩を当て一夜干しに
2006年07月14日
夢の4億円 ロト6
2006年 7月14日
・毎週決まった番号で00通りの金額をつぎ込んでいるので赤字、、、?
ま~夢を毎週買っています。
・ロト歴6年 1等、2等はまだ夢ですが、3等は何度か
・たまにQPをしてみると アレ当たり!!!!!!
嫁さんには秘密々、、、へそくりに
2006年07月12日
ヤマキさんの万能だし「八方だし」で居酒屋メニュー提案
2006年 7月13日
ヤマキさんの八方だしで居酒屋メニューのアイデアをしてほしいとアポが。
だし作りの手間をかけずに、美味しいメニューが広がります。
・八方だし 真鯛のだし
A、鯛あられ粉揚げと揚げ餅のうま味あんかけ
B、鯛と野菜の冷製うま煮 鯛だしゼリーがけ お好みで酢橘を
・八方だし 地鶏かつおのだし
A、地鶏のみぞれ煮
B、地鶏の南蛮漬け
・見た目はよくて安い原価を要求する居酒屋さん
・一人前100円~200円以内で仕上げました。
詳しくはヤマキさんへ
2006年07月11日
東京カレンダー 9月号
6月23日撮影
犬養裕美子の日本酒びより
宝酒造、松竹梅白壁酒蔵の「三谷藤夫山廃大吟醸氷室蔵三年甕貯蔵」と共に
・夏野菜と穴子の揚げ煮冷し鉢 江戸切り子大鉢盛り
・夏野菜は京都の伝統野菜を受け継ぐ、上賀茂の田鶴さん本物の
賀茂茄子を薄く皮をむき、小麦粉を羽毛でつけ油で揚げ、出汁で一度煮
ふくめるて冷たくした物、食感、甘味、香り全て別物です。
・穴子は鱧のように骨切りし薄い塩をあて、後は秘密???です。
・青唐辛子は賀茂茄子と同じ田鶴さんの伝統野菜の田中唐辛子と言う京都でも
かなり珍しい原種の唐辛子です。
・先ほどの賀茂茄子の皮はきんぴらにしてお酒のあてに
これがまたうまいの何の犬養さんもビックリ!!!
・器は根本幸雄作 舟形江戸切り子特注品
捨てちゃダメ!
もったいない もったいないこうした仕事は昔からの日本人の知恵と工夫です。
2006年07月01日
発酵仮面 小泉武夫先生御墨付きの徳山鮓の熟れ鮓
あの小泉武夫先生がおすすめする余呉湖の湖畔にある徳山鮓より
熟れ鮓が届いた。
徳山鮓さんの作る熟れ鮓は、よく言われる臭味は一切無いです。
・子持鮎の熟れ鮓
この写真は以前徳山鮓さんで食べた鮎熟れ鮓焼き目仕上げです。
あまり教えたくないが、熟れ鮓をサッと炙るとこれまた旨味、香りがプラスされ、
益々、酒の友には欠かせない絶品の一品になりますよ。
・子鯛の熟れ鮓
鮒の卵だけの熟れ鮓
これが徳山鮓名物の鮒鮓です。