« 2006年03月 | メイン | 2006年05月 »
2006年04月28日
掲載記事・画像の無断転用を禁じます
掲載記事・画像の無断転用を禁じます
2006年04月26日
何でも好奇心からスタート!
9月10日 おもちゃの包丁でトントンと
・毎日おもちゃのよに自分で楽しく遊んでいます、ここからスタートだ!
何でもダメダメ怒らず何も分からない子供なんだから、好奇心おうせい
興味があるものは何でもふれたり、食べたり、感じることが大切だと思います。
・1歳ごろからホークやスプンを使い始めました。
・やたらにしかり過ぎで、最近の子供さん達をデパートなどで見ていると
自然の笑顔が無いように感じるな~? そう思うの俺だけかなー?
・有香ちゃんはいつも誰にも愛想よく、ニコニコ笑顔だねーとよくほめられます。
やっぱり自分も親バカ。
2006年04月25日
何歳まで2ショトしてくれるかな?
・2006年 6月11日
日本橋のお祭り 9、10,11日の3日間、山王日枝神社祭り
2006年 4月25日 約1歳1ヶ月だんだん我がままになって来ました。
お店に遊びに来たので記念にパチリ
2006年04月20日
日本代表で5月8日~19日までフランスへ日本料理と文化の交流と親睦
5月4日 京都の木乃婦さんで最終の打ち合わせを21時30分~24時まで
かかり全ての準備が終わり、さあ5月8日にフランスへ行くだけだーと
お開きしようと思いきや!
突然TELが?
非常事態です突然フランスよりメールが今回の企画を
無期延期にしてほしいと!!!
え、今何て?とフランスに行く5人とNHKのプロデュサーさん
皆 目が点に3日前のどたキャンなんて日本では考えられない!
フランスでは通じるかも知れないが、仕事、交流として信用、責任、親睦が
だい無しだ。
色々とお世話、協力になってもらいました企業さん
大変ご迷惑お掛けしましたすいません。
・まだまだ色々な企画のアポがニューヨークなどありますので次回頑張ります。
・日本料理アカデミーより若手料理人5人に選ばれフランスへ。!!
連日昼、夜プログラムがびっちりで
3日目 5月11日は、ひとつの共通食材を使い「鴨」、日本とフランス互いの技術
や技、個性を見せ合うイベント(料理の鉄人)のような物かな?
・試作品 A、B
鴨と言えばやはり葱、鴨葱「鴨が葱しょて来た」という言葉が昔からありますし
それほど相性がいい物どうしだという証拠、だれもが認める食材どうしでやはり
葱を組合しました。
A、鴨しゃぶしゃぶ葱そば仕立椀
生鴨ロースを薄く切り葛粉又は片栗粉をまぶし、一番出汁に味をつけ追い鰹して、
濃い目のつゆに仕上げ鴨をしゃぶしゃぶして葱は約4センチくらいに切り繊維に
そって切りそばのようにして先ほどの出汁でサッと炊き、お椀に葱を盛り出汁を
はり鴨を加え粉山椒をかける。
B、刻み鴨葱の黄金焼き飯と鴨の治部煮のせ
鴨ロースと葱を刻み、ご飯は卵黄と混ぜ焼き飯を造る隠し味に粉鰹と
ゴマと醤油を加えて仕上げ、形に入れお椀に盛り、鴨の治部煮をのせ針葱と
粉山椒を添える。
9日目、5月17日はホテルプラザ・アテネのメイン厨房をかり、日本人5人でフランスの
著名料理人やプレスを60人接待するなど、かなり気合を入れていかないと
「日本はこんな物か」?と評価されないように、今から自分の立場を自覚して
いかないといけないぞと指摘を、失敗してメディアにたたかれないように
頑張ってきいや~と一言、、、、、天の声が
仕事ばかりでなく、市場見学、レストランの実地研修3日間、生産者訪問
バカラ美術館見学など楽しみと、ほかでは出来ない経験が待っている。
地方研修マッチング下記で決定してましたが・・・・・
高橋様 パリ Takuji TAKAHASHI - PARIS William Ledeuil/ Inaki Aizpitarte/Flora Mikula
園部様 南西部ボルドー Shingo SONOBE - SUD OUEST - Philippe Etchebest / Fabrice Biasiolo
吉田様 北西部ブルターニュ Nobuhisa YOSHIDA - BRETAGNE - David Etcheverry / Olivier Bellin
佐竹様 北部リール Yoji SATAKE - LILLE - Benoit Bernard / Christophe Hagnerelle
野永様 南部マルセイユ Kimio NONAGA - MARSEILLE - Lionel Levy / Sébastien Richard
2006年04月19日
ロイヤルパークホテル総料理長 嶋村光夫先生が黄綬褒章を
2006年 4月15日
長年の栄誉を称え黄綬褒章を頂き、日頃嶋村先生に御世話になっている
方々が集まりパーティーを
世界の嶋村先生と世界NO1パテシエ辻口さんと記念にパチリ
2006年04月18日
5月の端午の節句限定 「結び鯉」のお椀
ゆかり伝統の味、端午の節句は縁起物の鯉を使います。
白さと旨味の秘密は鯉のアラの出汁と粥状にしたお米で白さと濃度を
つけており、ほのかに感じるお米の甘さと鯉の旨味と一番出汁と白味噌で味を整え
まるで和のポタージュを思わせる、まろやかなコクと旨味。
鯉の上は牛蒡、粉山椒、木の芽を添えています。
・鯉は佐久の鯉を使用
・このお椀を食べると今までの鯉のイメージがかわりますよ。
水に鯉のアラとねぎと生姜を加え煮つめ、白く濃厚な出汁を取ります。
鯉は三枚に下ろし骨切りし薄塩をあて一つ一つ結び、軽くあたりを付けた
一番出汁で煮含めています。
東京 たいめいけんの元祖らうめん(ラーメン)の秘密!!
2006年 4月2日
たいめいけんさんの1階にラーメン専用厨房があり、超特大鍋2つでラーメンの命
スープを仕込んでいる、この中味は何と約30種類の材料が入っているそうです。
三代目直々ラーメンを ㊙の醤油を一杯ちょと
ゆかりちゃん用で大盛りだよ~~
この浮いているネギは京都の九条ネギだそうだ。
さ、さ、さとてぎわよく、多分麺は2人前かな?
チャーシューもこれでもか~とトッピング
さあ、お待ち、みんな全部食べてよ~、また一回り太ってちょうだい。
見てくださいこのスープ、うまそうでしょ~、味の深味が一味違いますよ。
今流行の動物脂コテコテのスープと違い、香り、旨味、キレ、全てバランスの
とれたスープだ、これこそ日本のらうめんだ!
勉強させてもらいました。
ごちそうさまです。
分かるかな~分かんないだろうな~
皆さんW、トリプルのコテコテ脂の効いた、味の濃いスープを旨い、美味いと
評価せず、初心に戻りバランスのとれたスープはこういう味か~と知ってもらいたい。
2006年04月10日
銀座 小十
2006年 4月8日 東京芽生会の勉強会でカウンター割烹のお店を訪ねる。
勉強させてもらいました。
ごちそうさまです。
2006年04月07日
京都 千ひろ
2006年 4月5日 日本料理アカデミーの打ち合わせのため京都へ
お昼は時間が空いていたので
明石の魚屋(鯛の目利き日本一)の水口さんと食事へ
勉強させてもらいました。
ごちそうさまです。
2006年04月05日
2006年 ミセス 11月号 煮魚料理
ミセス11月号 煮魚料理
・ぶりの煮つけ
・クイックぶり大根
冷たい合せ地に切り出した材料を加え火をつけ、煮上げていきます。
約20分で出来上がり!!!
・さんまの味噌煮(すきやき風)
・カレイと蓮根の梅煮
・たらとしいたけのおぼろ昆布煮
・きんめ鯛のみぞれ煮
2006年04月04日
2000年東京建築賞の新店舗
2000年 6月20日 新オープン
1階店内、加運多、テーブル、堀ごたつあります。
地下へ個室があり堀ごたつ二部屋と広間とお茶室が
障子は太鼓張りに
2006年04月03日
1歳の誕生日 1升餅を背負いトコトコと!!
1歳の誕生日のお祝いに1升餅を背負って歩かせて、赤ちゃんが しっかりと
粘り強く一生(1升の掛ことば)歩いていけるようにお祈りします。 子供 の健やかな
成長と幸福を願う行事です。
良くできましたと、ほめているところです。
あー 疲れた~
この日をさかいに、バランス良く歩くようになりました。
荒川さんのイナバウワーのまね?
1歳の誕生日頃から、ゆうちゃんイナバウワーと声をかけると
ソファーに持たれイナバウワーのまねを。
1、イナ
2、バウ
3、ワー
「日本橋最後の料亭」改装前の店
昔は三階に広間と庭があり、おもむきはお城を想わす店構えでした
昔は玄関が二つ有り一階は割烹、加運多、二階三階は今と同じように多目的に料亭でした
つくばいや井戸石わくなど色々と、再利用しました。
投稿者 nonaga : 17:39 | コメント (0) | トラックバック
2006年04月02日
2006年 ミセス 9月号 よくばり汁(具だくさん汁、食べる汁物)
・おかず代りになる汁物です。
よくばり汁と熱々の炊きたてご飯があれば、栄養バランスも一石二鳥!!
・いつもと ちょと違う仕込み方と簡単で美味しい汁を伝授!!
1、豚汁 豚肉と根菜
・にんじん、大根、ごぼうは良く洗い、皮はむかずにそのまま切って使う!
皮は捨てない! 旨味、香り、栄養がつまっています。
・水に切り出した材料を加え、豚肉は一枚ずつほぐし入れ
火をつけ煮るのがポイント!
・五目あんかけうどんに大変身! 豚汁と水ときかたくり粉
2、子供も喜ぶ北海汁 鮭と根菜
3、なすのごま汁 なすと鶏ひき肉とごま
4、きのこ汁 きのことお餅
5、牛肉とねぎの汁物 牛肉と葱
2006年04月01日
2006年 ミセス 7月号 冷たいめん料理
冷たいめん、つゆのおいしさが決め手です。
めんつゆの基本
めん類の基本と応用編 1、そうめん
2、なすの冷やしそうめん
めんつゆ+しょうが
なすには、しょうががつきもの。香りの食欲も増進!!
3、トマトのあえめん
絶品おすすめの真壁屋さんの稲庭うどん(おばこ)
めんつゆ+トマト
基本のつゆに野菜などをプラスして楽しんで
4、焼き豚ときゅうりのあえめん
めんつゆ+ごま油
5、とろろそば
めんつゆ+山芋
6、鶏肉のごま酢うどん
めんつゆ+ごま酢
詳しいレシピはミセスをお買い上げください。