« 2005年12月 | メイン | 2006年02月 »

2006年01月30日

京焼きビールジョキー  64個手造り失敗は花器や片口に変身

和ロウソクをイメージしたデザイン鉄釉薬の黒とビールの白い泡
ビール会社の人にほめられた、飲むたびに付く泡のリング陶器の方が
泡持ちがいいと口当たり、のどごしもかなり変わるそうです。

DSCF0180kimio.jpg

DSCF0178kimio1.jpg

2005_0823kimio0055.jpg
飲むたびに綺麗に泡のリングが
2005_0823kimio0054.jpg

2003_0906bbiru9.jpg
ビールジョキーの失敗作は細目に仕上げ竹のイメージにして無駄なく。
tougei5032.jpg

投稿者 nonaga : 16:58 | コメント (0)

2006年 1月3日 「平成教育委員会」給食の時間に登場 

               2005年12月9日 撮影 TMC
DSCF3413takesi.jpg
「平成教育委員会正月スペシャル」ゴールデンタイム給食の時間で料理を
作ってくれとアポが師走の大変忙しい季節ですが、
以前よりたけしさんにお会いしたくOKを、出るからにはあっと言わせたい思いが
料理の内容は見てのお楽しみで、今までに無い最新料理や技を披露!
あと自分の拘りで器にも、すべての器に輪島塗
大崎庄右エ門さんの特注品、料理を引きたてるデザイン、何とも言えない温もり
料理が冷めない漆器の良さを皆さんに伝えたく、材料費も高いが器は何と
ウン百万円かけました、この日本の最高美学センスバランスが伝われば幸いです?
この空間(ワールド)に、たけしさんも感じてもらい、是非、唸らせたいです

DSCF3381takesi.jpg
無理をしょうちで記念に、色紙で無く輪島塗の大崎庄右エ門さんの黒長板皿に
サインを是非ともお願いしますとおねだりしたところ、打ち合わせの合間にサインを
してくれました、何とそれも、ビートたけしと北野武と両方サインを、これには
スタッフもびっくり! いいなー、俺もほしいなー、とあちらこちらで声が
世界に二つと無い物ですよ~
その通りですそのために用意した、特注オール輪島塗ですから

DSCF0329sain1.jpg

この日のために、日本中よりこだわり特選食材を用意!
青森県、大間産の鮪(200㌔級物のカマ下)
maguro014.jpg

三重県、鳥羽産の伊勢海老
ise.jpg
DSCF3433ise.jpg

兵庫県、神戸肉
koube 034.jpg
koube 035.jpg

撮影風景をパチリ、美味しそうに写すために何度もくり返して
ise 057.jpg

ゆかりオリジナル 牛とネギだけのしゃぶしゃぶで名付けて!「牛ネギすきしゃぶ」
東京の千住ねぎと京都の九条ねぎを合しすき焼きの用に炊き
お肉はサッとしゃぶしゃぶして食べる!から「牛ネギすきしゃぶ」です。

2005_1202nabe0010.jpg

2005_1202nabe0011.jpg
お肉でねぎを包みこみ出汁をよそい、刻んだ塩昆布と酢だちで
さっぱり仕上げに、最後に一番出汁にお肉とねぎの旨味がたっぷりの
美味しい出汁で稲庭うどんをサラサラと、これは何と究極の肉ねぎうどんに変身を!

PS、今回は稲庭うどんですがラーメンの麺でも美味しいですよ
今までに味わったことの無いスープと食べ方と味に皆さんも大絶賛!

投稿者 nonaga : 13:41 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月27日

韓国 ソウルへ毎回OOの肉を食べに、(よく本とに日本人?と)

この鍋の中身は何でしょう若い韓国の人はあまり食べないそうです
ガイドさんにどこで食べられると聞いたら、こんな質問ははじめてよー!
南大門にあるけど、確かおじいちゃんたちは今だに、風邪をひいたり元気を
つけたい時は食べているわよと話してくれた。

2004_0517kan010017.jpg

2004_0517kan0018.jpg
薬味を沢山入れて、最後はご飯を加えクッパに
2004_0517kan0019.jpg
      ヒント、     ワンワンワン 何でも食べる勉強々!

その昔は高価な食材で皇帝や貴族達だけ食していた
元気の源、精力材として食べていたそうです!
一度食べたらクセになりますよ体ぽかぽか温まり、元気いっぱいになりますよ


焼肉も行きますが、観光の人は行かない本物の韓国牛使用のこだわりの店へ
2004_0517kan0015.jpg

2004_0517kan0016.jpg

2004_0517kan0012.jpg

2004_0517kan0013.jpg

2004_0517kan0014.jpg

2004_0517kan0001.jpg

2004_0517kan0002.jpg

2004_0517kan0003.jpg

2004_0517kan0004.jpg

2004_0517kan0006.jpg

2004_0517ka0n010.jpg

2004_0517kankoku10020.jpg
勉強させてもらいました。
 ごちそうさまです。

投稿者 nonaga : 21:47 | コメント (0)

天然明石産の鯛の兜煮

創業昭和10年以来うまみの詰まった煮汁で炊き上げています。
2005_0802tai010010.jpg
大切な伝統の味、ゆかり秘伝の味「煮汁」
2005_0802tai020006.jpg

投稿者 nonaga : 17:34 | コメント (0)

2006年01月21日

東京 鰻 尾花 

うな重  注文してから3~40分待つが、見てのとおり絶妙な焼き加減
      一口食べれば分かるフワリととろける食感と広がる香り、旨味
      見るからにうまそ~~~

2005_0911unagi0007.jpg

2005_0911unagi 0011.jpg
ここからは、尾花さんに行くと必ず頼む絶品メニューを紹介します

          鯉のお刺身 酢味噌添え   
ここの鯉の洗はおすすめ!鯉どくどくの泥臭味も無く
ほど良くのった脂、京都のなかひがしさんの鯉もうまいが東京でも
美味しい川魚を食べさせる店もありますよ
今日は売り切れでしたが、鯉こく(鯉の味噌汁)もまたうまい!
鯉からいい出汁が出て病み付きになる旨味がじわ~と味噌と交わり
肝吸いもいいですが是非、鯉こくをお試しあれ

2005_0911unagi0004.jpg

2005_0911unagi0005.jpg

2005_0911unagi0003.jpg

            この焼鳥がまたうまいの何の!!!
その辺の焼鳥屋さんよりかなりバランスもよく(この太さで
絶妙な焼き加減とタレの味)
うまいと思いますよ~!!!   
(売り切れごめんお早めに)

2005_0911unagi0001.jpg

2005_0911unagi0002.jpg

2005_0911unagi0006.jpg
勉強させてもらいました。
 ごちそうさまです。

投稿者 nonaga : 20:49 | コメント (0)

2006年01月18日

穴子の湯引き造り(鱧のように骨切りを)

穴子の湯引き造り  
山葵醤油で穴子の本来の美味しさをまるでうなぎの白焼きのような旨味です。

_88A1611.jpg

_88A1606.jpg

_88A1610.jpg

味いちもんめ』独立編 9巻 が先ほど届きました。
ゆかり名物「穴子の湯引き造り」が掲載されています!

2005_0417yukari0073.jpg

2003_0811yukari0005.jpg
ありそうで、中々無い穴子の湯引き、何故なら管理された穴子が少ない
管理とは、穴子を捕まえるときのエサが胃袋の中で腐り腹や身の
方まで臭うことがある
また産地の海底の状態で身が泥臭いなど色々、ゆかりでは一年とうして
明石の魚屋水口さんより一匹400~600グラムぐらいの大きさでそろえ
陸の水槽でエサはき(活けごし)をしてもらっている穴子です
鱧と穴子も同じで700グラムぐらいがベスト脂ののり、香り、旨味、口溶け感、
全て別物!実際ここの穴子の湯引きは鱧よりうまいとよくお客様に言われます。
穴子も良い物を使いますが管理と仕事も、どうすれば美味しくなるかと考えた
結果の旨さの違い、他の店の作業と仕事の違いで追求心が違います。

DSCF0355anago1.jpg

anago 004.jpg

anago 002.jpg
穴子も鱧と同じように骨切り包丁で、皮一枚残し骨切りを。
DSCF0538anago8.jpg

anago 001.jpg

DSCF0930wasabi2.jpg


・これはちょと変わった仕事で、穴子の裏切り焼き目造りと言う仕事です
普通は身の方を骨切りしますが、これは皮目から骨切りし
皮目を強めに焙り、身の方はサッと焙り中は生に仕上げる仕事で
裏切り焼き目造と湯引き造り盛り込みです。

2005_0108yukari0085.jpg

投稿者 nonaga : 20:59 | コメント (0)

魯山人のように陶芸や絵など

今までの作品の一部です
DSCF0295tougei3.jpg

香合
DSCF0300tougei2.jpg

澤村陶哉先生の登り窯で焼いた作品
tougei4038.jpg


生ビールはこだわりで自分が造ったビールジョキーに和ろうそくを
イメージに京都の澤村陶哉先生の鉄釉の釉薬をまとい、見た目、泡もち
口当たり全て計算道理に仕上がりました。

DSCF0178kimio1.jpg

DSCF0180kimio.jpg

DSCF0179kimio.jpg

2005_0823kimio0055.jpg

魯山人は「ロ」とサインしてあり、自分は「き」とサインを入れてみました。
DSCF0299tougei1.jpg

ビールジョキーの失敗作を細目に仕上げ竹のイメージにして無駄なく。
tougei5032.jpg

投稿者 nonaga : 03:52 | コメント (0)

2006年01月17日

日本一お値打ちな松花堂弁当 (ゆかり御膳)

         ~ ゆかり御膳 ~     3,675円          要予約

お通し、ご飯、漬物、赤だし、自家製デザート(黒豆ときな粉のアイス)付き

和食は敷居が高い、値段が高いとよく言われますが、そんなことはありません
店では適正ないや、かなりお値打ちなお弁当を改装をきに造り上げました。
やるからにはどこにも無い、綺麗で盛りたくさんでリーズナブルなお弁当
本物の日本料理を知らない若者達に見て食べて感じてもらい、日本の
四季、旬の良さをこのお弁当に詰め込み、伝統の日本料理のいいとこどりに
仕上げてみました。
これもばらして出せば、和食のバランスのとれたフルコースになりますし
自分がもし食べに行きお値打ちだな~と思う、食べたい物ばかり
盛り込んでみました。

yukari1.jpg
全て自家製手造り、毎日中味も変わります。
2005_0828yukari0039.jpg

・前菜    旬の手造り前菜盛り込み

・お造り   名物穴子湯引きと色々盛り合せ

・煮物    本物の鹿児島産、黒豚の角煮、八丁味噌と黒砂糖煮含め 
        季節野菜添え
・揚げ物   手造りしんじょう湯葉包み揚げ

2005_1008yukari0143.jpg
一度食べてもらえば見た目、味付け、バランス、お値打ち感、全てに
満足感が伝わると思います。

自家製デザート(黒豆ときな粉のアイス)
DSCF0524yukari2.jpg

DSCF0526yukari3.jpg

投稿者 nonaga : 13:59 | コメント (0)

2006年01月16日

オリジナル自家製デザート

         ~~ 単品の自家製オリジナルデザート ~~

夏、秋 ・イチヂクのコンポート 紅茶アールグレイのグラニテのせ
2004_1016yukari20098.jpg

秋 ・洋ナシのコンポート、白ワインゼリーとザクロとシナモンかけ。
2003_1006yukari10057.jpg

                             その他色々あります。

冬、春 ・酒粕のプリン 日本酒のゼリーかけ
世界に発進、和スウィーツの新感覚デザート 健康、美容、美白に効果あり。    
春の園遊会御用酒 ゆかり酒の酒粕使用 香り、白さ、柔らかさ全て別物です。
2005_1030aisu0066.jpg

2005_1030yukari0065.jpg

1人前ずつパックに詰め、デパートなどでたまに販売しています
DSCF0747purin20.jpg

DSCF0745purin22.jpg

DSCF0743purin20.jpg

DSCF0768yukari4.jpg

DSCF0766yukari2.jpg

DSCF0698purin2.jpg
    
                                        
一年中 ・黒豆ときな粉のアイス 黒蜜かけ
2005_0828yukari0018.jpg

2005_0828yukari0015.jpg

1人前ずつパックに詰め、デパートなどでたまに販売しています。      
DSCF0748purin22.jpg

DSCF0724purin8.jpg

DSCF0726purin9.jpg

DSCF0733purin14.jpg

DSCF0736purin16.jpg

DSCF0735purin15.jpg

DSCF0729purin12.jpg

DSCF0730purin13.jpg

DSCF0739purin18.jpg

DSCF0741purin18.jpg

DSCF0740purinn19.jpg

DSCF0767yukari3.jpg

DSCF0765yukari1.jpg

DSCF0766yukari2.jpg

DSCF0700purin4.jpg

NHKの食彩浪漫で卵のテーマでデザートを1品 
2004_0117tamago010153.jpg

 

投稿者 nonaga : 20:29 | コメント (0)

2006年01月07日

東京 なべ家さんの名物ねぎまコース

2004_0501nabeya0028.jpg

2004_0501nabeya0031.jpg

2004_0501nabeya0035.jpg

2004_0501nabeya0036.jpg

2004_0501nabeya0041.jpg

2004_04100041nabaya.jpg

2004_0501nabeya0044.jpg

2004_0501nabeya0046.jpg

2004_0501nabeya010036.jpg
勉強させてもらいました。
 ごちそうさまです。

投稿者 nonaga : 03:05 | コメント (0)

2006年01月06日

全ての仕事をイメージ図式化

・このオリジナルブログページは全て自分でイメージして絵を書き図式
 などを書きだいたいイメージ道理に仕上げてもらいました。

 
・料理の仕事も同じようにイメージして絵コンテを書いています。     
 
・約全ての写真も自分が撮った作品です。

投稿者 nonaga : 23:40 | コメント (0)

スペイン食材で日本料理を造る

supe 130.jpg
supe 131.jpg
グルメジャーナルより

投稿者 nonaga : 22:17 | コメント (0)

以前習っていたお茶事

丹波の山奥に以前、澤村陶哉先生の窯があり、よく窯出しをお手伝いに
その時の一枚、窯から出たばかりの茶碗で贅沢に野立てを

kiku 096.jpg
少々お茶を習っていた頃の初釜、やせていた20代前半の写真
kiku 095.jpg
菊乃井時代、自分で勉強し大将にOKをもらい、お部屋の花を活けさせてもった
記念に一枚パチリ

kiku119.jpg

投稿者 nonaga : 21:56 | コメント (0)

ハゼ釣りから始まり今はトローリングまで

川釣り、海釣り、底釣り、さびき釣り、ルアー釣り、トローリングと何でもやります
turi088.jpg
turi 087.jpg
菊乃井修業時代はよくとなりの琵琶湖にブラックバスを釣りに
キャチアンドリリースしないで自分達はまかないに
中華風に「ブラックバスの唐揚げ野菜の餡かけ」に中々美味しいですよ。

投稿者 nonaga : 19:48 | コメント (0)

スペイン エル・ブリの料理

スペイン バルセルナの本店でなく、下の方にあるセビージァーの五星ホテルの
レストランを世界で1ヵ所だけプロデュウスしたレストランが有ると聞き
せっかくスペインに来たんだからと無理を言い、何とか予約を取ってもらった
行ってビックリ!、なんと周りは日本人だらけ、出てくる料理はまるでアート作品
自分はプロなので何を使い、料理しているか見て食べれば分かるが
本やTVによく出る料理評論家、OOさんは見て食べても何か何だか分からない? 
と書いてあったと聞いたことがある、さすがプロ、興味を引かすためなのかそれとも
本当に何も分からないのかな~??

supein148.jpg

supein 132.jpg

supein134.jpg

supein135.jpg

supeinn136.jpg

supein146.jpg

supein 137.jpg

supein 138.jpg

supein 144.jpg

supein 145.jpg

supein 147.jpg

supein 141.jpg

supein 140.jpg

supein 139.jpg

supein 142.jpg

supein 133.jpg
勉強させてもらいました。
 ごちそうさまです。

投稿者 nonaga : 17:47 | コメント (0)

2006年01月04日

京都 瓢亭さんの朝がゆ

hi 054.jpg

hi 055.jpg

hi056.jpg

hi 059.jpg

hi1061.jpg

hi2062.jpg
この鮎の塩焼きが絶品、備長炭でカラリと焼き上げ頭からバリバリと
自分なら5~6匹は食べちゃうな~

hi3065.jpg

hi4067.jpg

hi7079.jpg
勉強させてもらいました。
 ごちそうさまです。

投稿者 nonaga : 19:16 | コメント (0)

2006年01月03日

空想の機内食!

以前女性雑誌の企画で造った機内食提案!

2005_0214kinai0178.jpg
黒いスープは生のりのスープでそのまま飲んでもいいが
メインの甘鯛と筍にかけてもらってもいいように考えました。

デザートはオリジナルの酒粕のプリンとイチゴ日本酒のゼリーかけ

投稿者 nonaga : 21:49 | コメント (0)

20代は冬はスキー 夏は海へヨットクルージング三昧

若いときは地元の友人と色々バカしてました。あきれている弟
huyu084.jpg
最近は休みの日に撮影などを・・・休みが中々取れず逗子マリーナへ
ヨットに乗りに行く時間が中々とれなくなってきた。

natu 080.jpg
natu121.jpg
日本橋ゆかり号  31ヒィート

投稿者 nonaga : 03:50 | コメント (0)

2006年01月02日

米倉涼子さんが花嫁修業を、和食の基本を分かりやすく!

女優の米倉涼子さんが花嫁修業を始める、女性ファッション誌「MISS」(世界文化社)3月号より、「米倉涼子の花嫁修業」と題した連載がスタート、家事や炊事などのプロと会って内面に磨きをかける企画とか、そのあかつきには立派な、憧れのお嫁さんになれるようにと、気合を入れているようだ!
実際に直々TELが、以前教えてもらった料理を、自分で造るのでもう一度
レシピを教えてもらえますかと?
大変忙しい時間帯でしたが、米倉さんの頼みのTELならハイハイと喜んで!
PS、 仕事が終わり記念に写真を頼んだらマネージァーからNG、
サインならKOと記念にいただきました。

DSCF0328sain1.jpg

ビートたけしさんと同じ輪島塗の大崎庄右エ門作、特注板皿へ
DSCF0372sain11.jpg
PS、 「MISS」で米倉さんが両手に持っている包丁は
自分でも料理をされると言う事で、家庭用に最適なグレステンの包丁を
四種類プレゼント毎日使っているかな~?

  報告、「MISS」発売日米倉さん本人より、わざわざご丁寧にお礼のTELが

投稿者 nonaga : 03:22 | コメント (0)